オオサカジン

  | 中央区

新規登録ログインヘルプ



刀と太刀

2012年04月11日

長い湾曲した刃物、という点では非常によく似通っています。
あいまいではありますが、刀と太刀には違いがあります。

時代と共に移り変わりがあり、戦の形によって使いやすく発展進化してきたという事情はあるのですが、
古いものが太刀、比較的新しいものが刀(打刀)といえるかもしれません。

身に付けるとき、
刀は刃のついた面を上向きに(上反りに)帯などに挟むように「挿し」ます。
一方、太刀は刃を下向きに、鞘に付いている太刀緒とよばれる紐を腰に結ぶようにして
着装します。太刀は「佩(は)」くと表現します。
刀と太刀



刀と太刀


例外もあるようですが、刀も太刀も本体の握る部分を茎(なかご)とよびます。
ここには作者の銘が入るのですが、一般に左腰に着装したとき、銘が外側に向くようになっています。

まあ、形〔拵(こしら)え〕の上では、江戸時代の時代劇、例えば大岡越前や水戸黄門などで
大小同じデザインのものを二本身につけているのが刀、
平安時代頃の、丁度平清盛などで使われているのが太刀といえばわかりやすいでしょうか。
ただ、ドラマのなかの清盛は「剣(つるぎ)」を持っていました。
湾曲がなく、真っ直ぐ(直刃)な形状のものをいいます。
江戸時代でも馬に乗るときは上反りにすると鞘が馬の尻に当たってしまう為、
下反りに挿す事もあったようです。天神挿しといいます。

また、江戸時代の大名などで、古い太刀を刀の鞘や束、鍔(つば)に化粧して使用していたこともあったようです。

座頭市などで、白木の、鍔の付いていない鞘も見受けますが、
これは本来「休め鞘」といって、鞘に使われている漆などが刀身に悪影響を及ばさせない為の保管用のものでした。

五月の飾りで、大鎧など比較的クラシックなものには太刀が似合います。
ここに江戸時代のような刀を飾ってしまうと何か変な感じがしてしまいます。

お雛さんのお殿さんが付けているのは太刀ですから、下反りに付けてください。




同じカテゴリー(五月人形)の記事画像
西行 桜 春爛漫
幻の源氏八領
総角 (あげまき)結び の結び方
台
虎
屏風あれこれ
同じカテゴリー(五月人形)の記事
 西行 桜 春爛漫 (2012-04-17 22:38)
 幻の源氏八領 (2012-04-14 23:52)
 総角 (あげまき)結び の結び方 (2012-04-13 18:28)
  (2012-04-08 23:15)
  (2012-04-07 00:18)
 屏風あれこれ (2012-04-02 23:36)

Posted by 株式会社 人形の天明館  at 22:38 │Comments(0)五月人形

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

< 2024年05月 >
S M T W T F S
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
過去記事
プロフィール
株式会社 人形の天明館
株式会社 人形の天明館
540-0017
大阪市中央区松屋町住吉3-3
※ 地下鉄長堀鶴見緑地線「松屋町」駅 ①出口を北へ150m
TEL 06-6761-3877
FAX 06-6768-6632
■営業時間
・平日 10:00 ~18:00
・金、土、日  ~18:30
ですが、お客様のいらっしゃる間が営業時間です。
■休業日
お節句商戦の過ぎた5月の土日だけは休ませて下さい。
その他年末年始を除きほぼ無休です。
皆様のご来店をお待ち申し上げております。
オーナーへメッセージ

QRコード
QRCODE
インフォメーション
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人