「2012年04月08日」の記事一覧
スポンサーリンク
台
五月人形や、おひな様を飾るとき、
たいていの方は「飾り台」をお求めになられます。
僕なんか毛氈(もうせん)のうえに飾るのも好きですけどね。
男の子の毛氈の緑の色は薬草の色といいますし、
お雛さんの緋(赤い)毛氈は、大切なお嬢ちゃんに要らぬ虫のつかないように、と虫除けの意味もあるといいます。
それでもやっぱり台がある方が立派に見えます。
それはそのとおり。
おうちで男の子と女の子の両方いらっしゃる場合、
こんな台であれば、兼用でお使い頂けます。
少し高さ(約15cm)のある台

桐素材の表面に焼き色を付けた物 いわゆる焼桐

黒塗りで畳表を貼ったもの

全面黒塗り

おひな様、五月人形どちらも飾る期間は約1ヶ月。
1年のうち10月以上はどこかに片付けておかなくてはなりません。
それならば、屏風だけ替えて、使いまわせば台は一つで済みます。
たいていの方は「飾り台」をお求めになられます。
僕なんか毛氈(もうせん)のうえに飾るのも好きですけどね。
男の子の毛氈の緑の色は薬草の色といいますし、
お雛さんの緋(赤い)毛氈は、大切なお嬢ちゃんに要らぬ虫のつかないように、と虫除けの意味もあるといいます。
それでもやっぱり台がある方が立派に見えます。
それはそのとおり。
おうちで男の子と女の子の両方いらっしゃる場合、
こんな台であれば、兼用でお使い頂けます。
少し高さ(約15cm)のある台

桐素材の表面に焼き色を付けた物 いわゆる焼桐

黒塗りで畳表を貼ったもの

全面黒塗り

おひな様、五月人形どちらも飾る期間は約1ヶ月。
1年のうち10月以上はどこかに片付けておかなくてはなりません。
それならば、屏風だけ替えて、使いまわせば台は一つで済みます。