「2012年04月10日」の記事一覧
スポンサーリンク
直江の兜
信州を鉄道で旅行して、北上し日本海に突き当たれば直江津です。
関西方面からでは、北陸線の終着駅になります。
日本海側の交通の要衝といえましょう。
直江氏は上杉家配下の部将ですが、このあたりを治めていたのでしょう。

漫画、ゲームの影響もあり直江兼続の名は最近かなり知られるようになりました。
愛の字の前立はあまりにも有名になりましたが、その具足に凝らされた工夫はあまり知られていません。
錣(しころ)とよばれる後頭部から首、肩にかけてを防御する部分が二重になっています。
これは首の衿部分から背中に雪が入らないようにと雪よけの役割を果たします。
また草摺り(腰から太ももにかけてを防御)や袖には熊の毛皮のファーのようなものがついています。
寒さよけでしょうか。
関西方面からでは、北陸線の終着駅になります。
日本海側の交通の要衝といえましょう。
直江氏は上杉家配下の部将ですが、このあたりを治めていたのでしょう。

漫画、ゲームの影響もあり直江兼続の名は最近かなり知られるようになりました。
愛の字の前立はあまりにも有名になりましたが、その具足に凝らされた工夫はあまり知られていません。
錣(しころ)とよばれる後頭部から首、肩にかけてを防御する部分が二重になっています。
これは首の衿部分から背中に雪が入らないようにと雪よけの役割を果たします。
また草摺り(腰から太ももにかけてを防御)や袖には熊の毛皮のファーのようなものがついています。
寒さよけでしょうか。