「2012年03月16日」の記事一覧
スポンサーリンク
鯉のぼり 少し愛して、長ーく愛して。
鯉のぼりのお手入れの仕方、というより
いかにきれいな状態で長持ちさせるか、を考えたいと思います。
鯉のぼりは毎日飾らないで下さい。
お子さんの初節句を迎えて、気合を入れて毎日出したり、片付けたり、
結構大変な作業ですよ。
お叱りを受けそうですが、作業に疲れてしまって、
お子さんが物心付いて「鯉のぼり、鯉のぼりだしてー!」とせがむようになった頃、
「えーーっ?めんどくさーー!」となってしまわないように。
季節になると、朝も夜も、あるいは雨の中でも出しっ放しの鯉のぼりを見かけることがあります。
寒暖の差で露が付くこともありますし、どの繊維でもぬれっぱなしでは劣化が早くなります。
おうちを留守にされる時も片付けておいた方がいいでしょう。
結わえた紐が緩んで飛んでいってしまうかも。
むしろ、「今日は天気もいいし、みんなウチにいてるし、鯉のぼり飾ろうか」
ぐらいの方が気が楽です。
お子さんの節目、お節句の考え方からすれば、最低七歳のお節句までは飾ってあげてほしいもの。
七五三の節目、歌でも この子の七つのお祝いに・・・。とあるように、
七歳を無事通過できれば後は何とか健康に育ってゆくだろう、という考え方に基づきます。
余談ですが、竹は中身が空洞でも節があるからこそ強く真っ直ぐに育ちます。
故に、五月人形での屏風などに柄として使われています。
その時に、鯉が薄汚れて、くたびれてしまっていてはボクがかわいそうです。
多少の劣化があるのは仕方ありませんが、少しでもきれいな状態の鯉のぼりを掲げてあげて欲しいと思います。

素材、加工技術、その他注意点は次回に触れたいと思います。
いかにきれいな状態で長持ちさせるか、を考えたいと思います。
鯉のぼりは毎日飾らないで下さい。
お子さんの初節句を迎えて、気合を入れて毎日出したり、片付けたり、
結構大変な作業ですよ。
お叱りを受けそうですが、作業に疲れてしまって、
お子さんが物心付いて「鯉のぼり、鯉のぼりだしてー!」とせがむようになった頃、
「えーーっ?めんどくさーー!」となってしまわないように。
季節になると、朝も夜も、あるいは雨の中でも出しっ放しの鯉のぼりを見かけることがあります。
寒暖の差で露が付くこともありますし、どの繊維でもぬれっぱなしでは劣化が早くなります。
おうちを留守にされる時も片付けておいた方がいいでしょう。
結わえた紐が緩んで飛んでいってしまうかも。
むしろ、「今日は天気もいいし、みんなウチにいてるし、鯉のぼり飾ろうか」
ぐらいの方が気が楽です。
お子さんの節目、お節句の考え方からすれば、最低七歳のお節句までは飾ってあげてほしいもの。
七五三の節目、歌でも この子の七つのお祝いに・・・。とあるように、
七歳を無事通過できれば後は何とか健康に育ってゆくだろう、という考え方に基づきます。
余談ですが、竹は中身が空洞でも節があるからこそ強く真っ直ぐに育ちます。
故に、五月人形での屏風などに柄として使われています。
その時に、鯉が薄汚れて、くたびれてしまっていてはボクがかわいそうです。
多少の劣化があるのは仕方ありませんが、少しでもきれいな状態の鯉のぼりを掲げてあげて欲しいと思います。

素材、加工技術、その他注意点は次回に触れたいと思います。